動物行動学のエドモンド・モリスは、ヒトは自分で自分を動物園にとじこめ飼育している奇妙な動物であると指摘した。モリスの「科学」には幾分怪しげなところもあるが、この奇妙な動物が、自らは望まぬ窮屈な社会の出現を、他ならぬ自分自身の手で後押ししている例は枚挙にいとまがない。
身近なところでは私の住む地域の自治会に奇妙な決まり事が沢山ある。世帯構成は高齢化著しいのに、炎天下に地域清掃行事が敢行され、不自由な体をおして老人達がぞろぞろと歩きながら空き缶などを拾い集める。どんな理由であれ、これに参加しないと一世帯あたり1000円を拠出しなければならない。これは年中行事のひとつとして毎年の自治会総会の場でその実施が決定されている。ところが自治会役員を含む4、5人に訊いてみたところ、皆がこのボランティア行事の継続をほんとうには望んでいないふうなのだ。これに異を唱えるなら、きっと周りから白い目で見られるだろうとの消極的な考えから賛成したが、案の定満場一致だ。自治会役員としては、これを中止したら長年続けられてきた立派なこころざしの慈善事業の火を絶やした代として記録されることになるので、毎年、行事案に組み入れてしまう。こうして、多数の人々が望んでいないことが物理的に不可能になるまで続けられることになる。
こんなことを考えているうちに、常野雄次郎さんの『催涙レシピ』にある、ちょっと古い次の記事を思い出した。
そこにスラヴォイ・ジジェクによる小咄が引用されている。
あるところに、自分が米粒だと信じ込んでいる男がいる。彼は今にもニワトリに食べられてしまうのではないかという恐怖に怯えている。精神科医の治療により、彼は完全に治癒し、退院する。ところが男はすぐに医者の所に逃げ帰ってくる。「ニワトリに襲われる」と叫んでいる。医者いわく、「あなたはもう完治したじゃないですか。あなたは自分が米粒じゃなくて人間だということはわかっているでしょ」。男が答えて、「もちろん俺は人間だ。俺はわかっているよ。だがニワトリはそれをわかっているだろうか?」。←オチ
(注1)
落語をやっている知人に話したら、このオチは、粗忽噺に多い「間抜けオチ」という最上級のオチに分類されるものらしい。最上級との評価は、単なる間抜け話に終わらないからなのだろう。この男は私たち自身でもあるのだ。
消費者「無くなる前に食べておこう。俺が食べなくても、どうせ誰かが食べる」漁業者「無くなる前に獲っておこう。俺が獲らなくても、どうせ誰かが獲る」行政「規制を断固阻止して、業界を守ります」メディア「規制をすると、ウナギが高くなる」ウナギが減るのも当たり前。
「原発を輸出しよう。日本が輸出しなくてもどうせ他の国が輸出する」という発想もまた同じだ。
原発推進論者はもっとストレートで、こうした後ろ向きの発想は、たいがい、「将来の脱原発」を漠然と望む者がいだくものなのである。その行き着く先が、多国籍化した原子力産業の利権を肥大化させ、行き場のない核廃棄物をますます増大させ、ウナギの絶滅と同じく抜き差しならぬ状況へこの世界を導くものであることは誰にもわかる筈のことであろうに、こうして一見常識的な人々が自らの首を絞める道を選択することになる。
トルコにしろインドにしろ、政府レベルでは原発を輸入したがっているとしても、そうした国にも必ず原発に反対する運動がある。インドの立地予定地周辺での反対運動のように、中には深刻な例もある。そのような運動との連帯を通して、世界中から原発をなくす道を模索しようと考えず、脱原発を望みながらもどうせどこかの国が輸出するのだから日本が輸出した方が良いとするのは、結局、そのどこかの国の不正義を盾に、自らの不正義を合理化する発想である。常野さんの言う「不正義のアウトソーシング」とは、そのような発想を表現したものであろう。
今すぐ原発をなくしてしまえば困る人が居るからなくす訳にはいかないという主張も、困るであろう他の誰かのせいにして終わるという点では、同じ構造を持っている。困る人が居るなら困らない人がサポートするのが人間らしい社会だと思うのだが、原発の稼働が続けばやがて困らない人まで困ってしまうことになる。そうなったらもう破滅しかない。
世界中の反原発の運動と連帯しようとせず、原発がなくなっても困る人が出ないような方策を考えようともせずに、ついには自らの首をしめてしまうような道を選択してしまう、そうした発想はどこから出てくるのか。その根底には、他の国、他の人々をまるでニワトリのように理解不能で連帯不能な存在だと思ってしまう、ある種の諦めがあり、そのニワトリが自分のことを米粒のように思っているのではないかという怯えがあるだろう。
しかし、ニワトリがどう思おうと、自分は人間でありたいと願うなら、人として振る舞うことでしか救われる道がないのは自明のことではないのか。たとえそれ以外に道があったとしても、そうして生き存えた世界はもはや人の世ではない。このことはかつて、次のブログ記事にも別の視点から書かれていた。
(過ぎ去ろうとしない過去:2010年3月10日)
--------------------
注1)原文を読んだことはないが、この中の「米粒」を「穀物の種」と訳してあるものもあった。ジジェクが東欧出身であることを考えれば「米粒」は不自然だが、意訳としては「米粒」の方が良いかもしれない。